共働き夫婦は最初の取り決めが大事
「学生時代は食事や洗濯などを親にやってもらっていた」
そういった人は多いはずです。しかし、社会人となって一人暮らしをはじめたら、仕事と家事を両立させることが当然になってきます。
もっとも、自分だけならいい加減にしていても文句を言われることもなく、いくらでも手抜きはできるのですが、結婚して子供が生まれると状況が一変してしまいます。子育てに力を抜くことは可能でも、手抜きすることは許されません。しかも、パートナーが加わることによって家事の手間が増えてしまいます。
家族になるからには当然のことですが、この時に女性側が仕事を続けたいと願うのであれば、最初の取り決めておくことが重要になります。気持ちよく働くためには、不満を作らないことが一番です。家事は手を抜くことができますが、気持ちよく暮らしたい場合はしっかりと話し合っておくことが必要になります。
家を維持するのは妻だけの役割ではなく、パートナーである夫にも責任があるはずです。特に共働きを考えているなら、事前に役割分担をはっきりとさせておくことが後のために必要となってくるでしょう。
結婚当初、子供が生まれたばかりの時は良くても、自宅を維持するのは一生続いていくものなので、何もかもを引き受けてしまうと、やがて息切れして嫌になってしまう場合が多くなります。
そして、最悪離婚に発展してしまう可能性もありますので、最初に役割を考えて決めてお互いが臨機応変にできるようにしておくと、この先もストレスなく共働きで暮らしていくことができます。
また、毎日の家事を少しだけ手抜きにしたり、思い切って転職するなどの方法も共働きの家庭では有効でしょう。
自分が無理をすることなく、家事と両立できるポイントを知ることが大切なのです。